項目 | 内容 |
---|---|
ブログ名 | STN-AI CREATOR |
ブログURL | https://www.stn-ai.com/ |
ジャンル | AIコンセプト解説や簡単な技術解説 |
運営者名 | STN |
ご挨拶
はじめまして。
当ブログ「STN-AI CREATOR」をご覧いただきありがとうございます。
このブログは、AIという少し難しそうで取っつきにくいテーマを、もっと楽しく、もっと身近に感じてもらえるようにと願って立ち上げたものです。
AIに関する情報はすでにインターネット上にあふれていますが、「技術解説だけでは物足りない」「実際にどう使えばいいのか知りたい」と思っている方も多いのではないでしょうか?
私は、そんな方々に向けて、実際に試してみたこと、自分が工夫してうまくいったこと、あるいは失敗談まで含めて、等身大の経験をお届けしたいと考えています。
STNについて
私は現在、本業(まったく別ジャンルです!)の傍らで、複数のクリエイティブなプロジェクトに関わりながら、ブログやSNS、映像制作など多角的な活動を行っています。
特に、インディーズバンドのMV制作や、SNS向けのショート動画制作を手がける機会が増えており、TikTokでは「ベルばら実写ショート」が注目を集めたばかりです。
音楽のルーツは、90年代のヴィジュアル系やラウドロックといったジャンルに深く影響を受けており、今後はゴシックな世界観を軸としたYouTubeチャンネルの運営にも力を入れていく予定です。
表現することの楽しさ、伝わることの喜びを感じながら、日々情報発信を続けています。
サイト運営の思い
「AIをどう使えば効率的か」ではなく、「AIとどう向き合えば楽しいか」。
私がこのブログで重視しているのは、そうした“体感的な知恵”です。
情報や手法は確かに大事ですが、それ以上に「このやり方、楽だった」「こうしたら自然と続けられた」という個人の感覚も、誰かの役に立つはず。
実際、私もそうした「小さな工夫」の積み重ねで、AIツールとの距離を縮めてきました。
このブログでは、そうしたリアルな体験談をベースに、「ちょっとだけやってみたくなる」内容をお届けしていきたいと思っています。
読者のみなさんへ
私のブログを訪れてくれたあなたに、お願いがあります。
ぜひ、「私が提供する世界」に少しだけ浸ってみてください。
そこには、自分らしく表現できる方法があるかもしれません。
興味を持って、何かを始めてみる。
その先には、きっとあなた自身の新しい世界が待っていると思います。
誰もが自己表現できる時代。
その入り口に、このブログがなれたなら、こんなに嬉しいことはありません。
最後に
「STN-AI CREATOR」は、技術や知識を伝えるだけの場ではありません。
もっと自由に、もっと楽しく、AIと向き合うための“気づきの場所”でありたいと願っています。
これからも、実体験と遊び心を大切にしながら、あなたに響くコンテンツを発信していきます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
2025年5月
STN